興味と好奇心があれば、仕事の面白さがどんどん広がっていく
PROFILE

N.I
ワークフローソリューション部
短大を卒業後、2021年にSCREEN GP サービス東日本に新卒入社。現在は、IT保守サービス及びオペレーションフォローを担当している。
「知らない世界だけど、面白そう」という
興味と好奇心に駆られて入社を決めた

当社の新卒採用に応募したのは、短大の進路指導の先生から紹介されたことがきっかけでした。短大の先輩が何名か働いていらっしゃるということで興味を持ち、会社見学に伺いましたが、ショールームで実物の印刷・製版機器を見せていただいて「すごい機械だな!面白そう」と思い、関心が高まりました。就職活動では他の会社もいくつか見学しましたが、SCREEN GP サービス東日本が一番強く印象に残りました。
私が短大で学んだのはプログラミングやネットワークなどのIT系で、印刷に関してはほとんど知識がありませんでした。でも、「やったことはないけれど面白そう」という興味と好奇心に駆られて、「働くならこの会社がいいな」と決めたのです。
先輩方の知識と経験を借りながら、少しずつ仕事を覚えていった

入社当初、苦労したのは、印刷に関する知識を身につけることでした。印刷の世界には一般人になじみのない専門用語が多く、お客様と先輩の会話を横で聞いていても、暗号が飛び交っているような感じで、ほとんど理解できませんでした。わからないことはすぐに調べる。調べてもわからなければ周囲の先輩方に聞く。そうやって先輩方の知識と経験を借りながら、少しずつ知識を蓄えていきました。いまもまだまだですが、新入社員の頃と比べると、かなり進歩したと思います。
言葉を大切に、お客様に伝わるような言い回しや表現を工夫する

専門の方にお話しするときは、相手が求めているような専門的な話を、詳しくない人にお話しするときは、専門外の人にもすんなり理解できるようなわかりやすい説明をする。お客様のご要望をお伺いする際も、お客様が困っていることや、印刷や業務で「こういうことをしたい」という思いを丁寧に聞き出したうえで、当社の製品でどのようなソリューションが提供できるのかを具体的にわかりやすくご提案する。難しいことですが、お客様からご満足や納得をいただけると、すごくやりがいを感じますね。現状に満足せず、将来的には「EQUIOS」以外のさまざまな製品にも携われるような技術担当者になりたいと思っています。
何事に対しても興味を持つことで仕事の面白さも広がっていく

私は、何事に対しても興味を持つことが大事だと思っています。興味がないと楽しくないし、新しいことを知る喜びも得られません。社会人になると知らないこと、わからないことだらけで、仕事で苦しい思いをすることもあるでしょう。でも、いろんなことに興味や関心を向ければ、自分の世界が広がり、楽しいことや面白いことがどんどん出てくるはず。就活をしている皆さんも、自分の興味や好奇心を大事にしてほしいと思います。